新着情報

県立武道館少年剣道大会(2/16日)での忘れ物について

件名について下記の忘れ物がありましたので、通知します。2/28日(金)まで預かっています。

1.ジャンパー(青)
2.ジャンパー(赤)
3.ジャンパー(グレー)
4.トレーナ(グレー)
5.水筒(水色)
6.鍔(つば)虎の模様
7.小手(左)石川の名前あり
8.サポータ
9.筆記用具一式(網の筆箱にポ-ルペン黒、赤、鉛筆、消しゴム、鉛筆削り等が収容)

連絡先:859-0410 事務局 島袋
メール:o-kenren@ryucom.ne.jp

※受けとりにくる場合は必ず事前に連絡して時間を調整してからお願いします。

 

 

 

 

  • 掲載日:
  • カテゴリー:お知らせ

那覇地区(後期)段位受審者講習会および段位審査会(初段~五段、予備審査)について

件名について下記の通り実施します。

1.講習会
※剣道段位審査会に備えての実技、形、学科の講習会を実施する。

(1)初段・二段・三段(2日間)
①日時:令和7年2月19日(水)、20日(木)
18:00 ~ 20:00
②場所:沖縄県立武道館アリーナ

(2)四段・五段・予備審査(3日間)
①日時:令和7年2月19日(水)、20日(木)、21日(金)
18:00 ~ 20:00
②場所:沖縄県立武道館第二錬成道場

2.段位審査会(初段~五段)、予備審査
※(一財)沖縄県剣道連盟・那覇地区(前期)段位審査会を(一財)全日本剣道連盟称号・段位審査規則により下記のとおり実施する。

(1)日時:令和7年2月24日(月・祝)
①初段~三段  9時開始  ※開場は8時
②四段、五段  13時開始
③予備審査   四・五段審査終了後

(2)場所:沖縄県立武道館第二錬成道場

3.審査申込
(1)審査の申込は2月19日(水)、2月20日(木)の各講習会会場にて受付します。  ※2月20日(木)19:30まで
(2)「申込書」は、講習会で配布しますが、添付している「申込書」を利用しても構いません。

(3)初段以外の受審者は「申込書」に「全剣連番号」を確実に記入して下さい。
※「全剣連番号」は現段位の証書か全剣連HPの「全剣連番号検索」にて確認できます。

(4)生年月日は西暦で記入して下さい。

(5)四・五段・予備審査受審者は申込前に加盟団体(市郡剣道連盟)から「令和6年度年会費納入済みの印(又は署名)」をもらって下さい。

(6)「審査料等」納付時のお願い
受付事務を円滑に行うために、お釣りのないようにお願いします。
各段位の納付金額は下記の通りです。内訳は別紙各段位の「申込書」に記載されていますので、確認下さい。
①初段:21,000円
 ②二段:21,000円
※他府県から転入等新たに加盟団体(市郡剣道連盟)に入会する場合は入会金3,000円が追加になります。
③三段: 24,000円
※他府県から転入等新たに加盟団体(市郡剣道連盟)に入会する場合は入会金3,000円が追加になります。
④四段:28,500円
⑤五段:37,500円
⑥六・七段予備審査:審査料3,000円 、講習会受講者は別途3,000円

4.その他
(1)学科審査の問題は講習会で配布します。
(2)講習会・審査会共、面マスクまたは面シールドを着用して下さい。
(3)合格した場合、後日の証書受取についてはできるだけ郵送の手続きをお願いします(合格発表後、準備した宅急便
の送付票に記載して下さい。送料は
1,000円です)

以 上

初~五段申込書(2025.2)
予備審査申込書(2025.2)

(会員の皆様へ)令和6年度(一財)沖縄県剣道連盟 表彰式典・合同祝賀会のご案内

件名について下記の通り実施します。多数の参加を宜しくお願いします。

1.日時:令和7年3月1日(土) 18:00~20:00

2.場所:沖縄県青年会館 2階大ホール

3.会費:5,000円

4.表彰対象者
(1)全剣連剣道有効賞:町田 宗光(沖縄市)
(2)全剣連少年剣道教育奨励賞:沖縄剣志館
(3)沖縄県スポーツ協会特別功労賞: 石原 昌弘(沖縄県剣道連盟顧問)
(4)他功労賞、優秀選手賞、感謝状対象者等

4.参加報告・期限:参加希望者は所属市郡事務局、沖剣連事務局へ2月19日(水)までに
報告して下さい。
沖剣連事務局 電話:859-0410
メール:o-kenren@ryucom.ne.jp

 

 

 

 

 

  • 掲載日:
  • カテゴリー:お知らせ

(剣道・居合道・杖道)令和7年5月称号審査会の実施について

件名について別紙の通り通知します。申込締切が令和7年3月7日(金)です。遺漏のないよう手続き下さい。
申込は小論文提出がありますので、郵送または沖剣連事務局で受付します。推薦料(申込書に記載)は期限までに振込下さい。

・郵送先:〒900-0026 那覇市奥武山町51番地2 沖縄県体協スポーツ会館501号室
(一財)沖縄県剣道連盟

※尚、当連盟に来る場合は必ず連絡して時間を調整してから申込に来てください。(電話859ー0410)

※常駐職員は1人ですのでご協力お願いします。

錬士受審申請書(全剣連)
教士受審申請書(全剣連)
称号「錬士・教士」申込書(沖剣連)
10.R7.(5月) 称号「錬士」審査会要項(剣・居・杖)
11.R7.(5月) 称号「錬士」小論文原稿用紙での記入凡例
12..R7.(5月) 称号「教士」審査会要項(剣・居・杖)

 

剣道春季審査会六・七・八段(京都・愛知)について

件名について別紙の通り通知します。申込締切が令和7年3月7日(金)です。遺漏のないよう手続き下さい。
申込は電子メール、FAX、郵送(締切日必着)にて行い、推薦料(申込書に記載)も期限までに振込下さい。
・電子メール:o-kenren@ryucom.ne.jp (受領通知のメールを確認下さい)
・FAX:098-996—4616(送信後 受領確認の電話連絡をして下さい)
・郵送先:〒900-0026 那覇市奥武山町51番地2 沖縄県体協スポーツ会館501号室
(一財)沖縄県剣道連盟

※今後の連絡は電子メールで行いますので、メールアドレスを持っている方は申込書に正確に記入下さい。

六段以上申込書
1.R7.剣道七・六段審査会 要項(京都)
2.R7.5 剣道八段審査会 要項
3.R7.5 居合道八段審査会要項
 4.R7.5 杖道八段審査会要項
5.R7.5 七・六段審査会 要項(愛知)
6.京都市体育館・武道センター地図
7.会場案内図(枇杷島スポーツセンター)
 8.R7 審査会申込み者の返金について
9.ビデオ撮影等の禁止について 20190222(要項同封)

 

令和6年度職域別剣道選手権大会兼第73回全日本都道府県対抗剣道優勝大会選手選考会について

件名について別紙の通り通知します。締切日は令和7年2月4日(火) 17時までです。
参加料については当日徴収しますが、短時間での受付事務を円滑に行う必要があるためお釣りのないように
ご協力ください。

【大会要項】 令和6年度職域別・第73回都道府県予選 (003)
【申込書】 令和6年度職域・都道府県予選 (003)

第121回 全日本剣道演武大会について

件名について別紙の通り通知します。沖剣連申込締切は令和7年2月21日(金)(※厳守)です。
所定の申込書は沖剣連で備え置いています。

尚、当連盟に来る場合は必ず連絡して時間を調整してから受取・申込に来てください。(電話859ー0410)

※常駐職員は1人ですのでご協力お願いします。

1 演武大会【要項】 R7
2 演武大会【施設使用状況】
3 演武大会【案内図】
4 大会等におけるビデオ撮影等について