カテゴリー: 審査会の案内

六・七・八段審査における、高齢受審者(65歳以上)の修業年限短縮措置について

件名について下記の通り全剣連より通知がありました。対象者で受審希望者の方は講習会受講、予備審査受審に遺漏のないようにお願いします。

                     記 
 
1.変更内容: 審査日に65歳以上の者に限り、六段は、五段取得から2年(従来は5年)。七段は六段取得後3年(従来は6年)、八段は七段取得後5年(従来は10年)以上経過していれば、各都道府県の会長の許可により受審が可能となる。

2.適用審査会: 本年4月1日以降に申込締め切りを迎える審査会から適用する。(居合道六・七段(茨城県)審査会以降)

3.修業年限については、65歳になってからの修業年限ではなく、前段位取得日からの年数になる。

「居合道六・七段審査会」および「居合道中央講習会・地区講習会」について

件名について別紙の通り送付します。該当者は遺漏のないよう手続きをされるよう
お願いします。 ※沖剣連締切 令和7年5月15日

居合道六段・七段申込書
1 居合道七・六段審査会 要項(茨城)
2 会場地図      
3 弁当ご案内
4 弁当申込書

① 居合道中央・地区 要項
② 居合道中央・地区 日程表
③ 居合道中央・地区 申込書
④ 会場地図(茨城)      
⑤ 会場地図(広島)
⑥ 弁当ご案内(茨城)
⑦ 弁当申込書(茨城)
⑧弁当ご案内(広島)
⑨ 弁当申込書(広島)

(剣道・居合道・杖道)令和7年5月称号審査会の実施について

件名について別紙の通り通知します。申込締切が令和7年3月7日(金)です。遺漏のないよう手続き下さい。
申込は小論文提出がありますので、郵送または沖剣連事務局で受付します。推薦料(申込書に記載)は期限までに振込下さい。

・郵送先:〒900-0026 那覇市奥武山町51番地2 沖縄県体協スポーツ会館501号室
(一財)沖縄県剣道連盟

※尚、当連盟に来る場合は必ず連絡して時間を調整してから申込に来てください。(電話859ー0410)

※常駐職員は1人ですのでご協力お願いします。

錬士受審申請書(全剣連)
教士受審申請書(全剣連)
称号「錬士・教士」申込書(沖剣連)
10.R7.(5月) 称号「錬士」審査会要項(剣・居・杖)
11.R7.(5月) 称号「錬士」小論文原稿用紙での記入凡例
12..R7.(5月) 称号「教士」審査会要項(剣・居・杖)

 

剣道春季審査会六・七・八段(京都・愛知)について

件名について別紙の通り通知します。申込締切が令和7年3月7日(金)です。遺漏のないよう手続き下さい。
申込は電子メール、FAX、郵送(締切日必着)にて行い、推薦料(申込書に記載)も期限までに振込下さい。
・電子メール:o-kenren@ryucom.ne.jp (受領通知のメールを確認下さい)
・FAX:098-996—4616(送信後 受領確認の電話連絡をして下さい)
・郵送先:〒900-0026 那覇市奥武山町51番地2 沖縄県体協スポーツ会館501号室
(一財)沖縄県剣道連盟

※今後の連絡は電子メールで行いますので、メールアドレスを持っている方は申込書に正確に記入下さい。

六段以上申込書
1.R7.剣道七・六段審査会 要項(京都)
2.R7.5 剣道八段審査会 要項
3.R7.5 居合道八段審査会要項
 4.R7.5 杖道八段審査会要項
5.R7.5 七・六段審査会 要項(愛知)
6.京都市体育館・武道センター地図
7.会場案内図(枇杷島スポーツセンター)
 8.R7 審査会申込み者の返金について
9.ビデオ撮影等の禁止について 20190222(要項同封)